
【この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です】
「ブログを更新しなくてもアクセスがアップする秘密」。今回はその3です。
独自ドメインでブログを作った。1つのブログ記事で必要な文字数も分かった。
でも一体何をテーマにしてブログを書けばアクセスが上がるの?
この根本的で最も大切な疑問にズバリお答え致します。
ズバリこれをテーマにブログを書けば簡単にアクセスは上がる!
余計なことは書きません。単刀直入に答えを申し上げます。
「人が検索しているテーマでブログを書けばアクセスは上がる」
あまりにも単純な結論で拍子抜けしたでしょうか(笑)。
しかし、これが真実なのです。
よくブログを書くとなると、今日はこんな事をやりました。こういった人と会いました。
こんな具合で言わば「日記」を書きがちです。
あなた自身が既に有名でブランド化しているのであれば、上記のような極めてパーソナルな「日記」がメインでも全く問題ありません。
アクセスユーザーの大半はあなたの近況や行動といった知りたくてブログにやって来ているでしょうから。
しかし私も含め、社会的にほとんど無名な人のプライバシーは他人にとってほとんど興味はないのです。
そしてこういった記事はありふれたキーワードが散りばめられているだけで、検索的にもあまり意味はありません。
こういった「日常を綴る」系の記事は極力避けるべきです。SNSでやりましょう(笑)。
もちろん時にはこういった記事もアリですよ。頻度の問題です。
逆に「人が検索しているテーマ」で意図的にブログを書く場合、自分自身の優先順位はキーワードの次になります。
自分が無名であっても、仮に匿名であっても検索のされやすさに差はありません。
ブログ初期はこちらを積極的に行っていくべきでしょう。
なお、キーワードはビッグキーワードを狙うより少々マニアックなテーマを選んだ方が良いかと思います。
その方が競争相手が少ないため上位表示の難易度が低く、更に将来強力なライバルが現れる確率もビッグキーワードに比べて低いため上位表示を安定して確保し続けることが出来ます。
注意点としては、流行りのキーワードは避けた方が無難です。
流行っている間は競争相手が多く上位表示は困難。加えて流行が終わると一気に検索数が下がる。とまるで良いことがありません。
検索されやすいキーワードの探し方
さて肝心の検索されやすいキーワードの探し方ですが、簡単な方法を一つご紹介しておきます。
Googleサジェストを使うやり方です。
Googleの検索窓、ここに「google」と打ってみます。
これがGoogleのサジェスト機能。
「google」と打ちこんだ時によく検索されるキーワードや関連性が深いキーワードが一覧に現れます。
言ってみれば、Googleからお墨付きを得たキーワードの組み合わせ、というわけです。
「google」「map」の組み合わせでは競合数が多過ぎるので、もう少し絞ってみました。
今回は特に考えもなく検索しただけですが、「google」「map」「印刷」「著作権」なんて私の仕事(行政書士)的に何やらうってつけなテーマです。
このキーワードでの検索件数は約512,000件とのこと。
ざっと見てみると上位表示への難易度はそれほどでもなさそう。早速次回のブログネタに使おうかな(笑)。
簡単に説明しましたが、このような具合で上位表示出来るキーワードを探し、ブログのテーマにしていくのがアクセスアップへの近道です。
参考にしてください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。